3歳の子どもに「〇〇してはいけない」を伝えるときのコツ
~子どもが落ち込まず、次から自然にできる言い方~

育児

3歳は「禁止」だけだと理解しにくい

3歳前後になると、好奇心が強く、自分でやりたいことが増えてきます。
そのため「〇〇してはいけない」と否定形だけで伝えると、子どもはなぜダメなのか理解できず、落ち込んでしまうこともあります。

例えば、我が家でもおもちゃを投げてしまうことがあり、「投げちゃダメ!」と注意するだけでは、本人はどうすればいいのかわからず、親も毎回注意するのに疲れていました。


落ち込ませずに注意する3つのポイント

行動の代替案を示す

否定形だけでなく、「してほしい行動」に言い換えることが大切です。

  • ×「おもちゃを投げちゃダメ!」
  • ○「ここでは投げずに、床に置こうね」

我が家でもこの言い方に変えたところ、投げる回数が徐々に減り、遊びを切り替えやすくなりました。

気持ちを受け止める

やりたい気持ちや好奇心を認めると、子どもは安心して聞くことができます。

  • 「登りたい気持ちはわかるよ。でもここは危ないから、階段で遊ぼうね」

最初は毎回注意していましたが、共感を伝えるだけで、子どもが落ち着いてこちらの声を聞いてくれるようになりました。

短くシンプルに、肯定形で伝える

3歳はまだ長い説明が理解しにくいため、短くて具体的な言葉がおすすめです。

  • 「手はやさしく使おうね」
  • 「ここでは声を小さくしてね」

シーン別の具体例

電車で大きい声を出す

「楽しいね!でも電車の中では手でパチパチして気持ちを伝えようか」
体験談:以前は大声を出してしまうことが多かったのですが、この言い方にしたら少しずつ大声が減りました。本人も落ち込まずマナーを覚えられています。

高いところに登ろうとする

「登りたい気持ちはわかるけど、ここは危ないから階段の手すりにつかまって遊ぼう」
体験談:以前は毎回「ダメ!」と言っていました。この言い方に変えてから安全に遊ぶことが増え、親も安心できる時間が増えました。

おもちゃを投げる

「投げたい気持ちはわかるけど、おもちゃは床に置こうね」
体験談:短く伝えるだけで投げる回数が減り、遊びを切り替えやすくなりました。

父親を叩く

「手はやさしく使おうね。強い気持ちはクッションでパンチしてみよう」
体験談:感情を受け止めつつ代替行動を示すことで、叩く回数が減りました。本人がイライラしたときの対応方法を覚えてくれたと思います。


まとめ

  • 行動に焦点をあてる
  • 気持ちを受け止める
  • 肯定的・具体的な代替行動を示す

この3つをセットで伝えると、子どもも落ち込まず、次から自然にできるようになります。

💡 補足ポイント

  • 注意するときは落ち着いた声で
  • 長く言いすぎない
  • 吹き出しやイラストで視覚的に見せるとさらに効果的

コメント

タイトルとURLをコピーしました