外食・移動中に子どもが静かにしてくれるアイテムまとめ【3歳向け】

育児

「せっかくの外食、子どもが飽きて騒ぎ出すと大変…」
「移動中も静かに過ごしてくれたら助かるのに」

3歳前後の子どもは元気いっぱい。でも外食や長時間の移動では、静かにしてほしい場面もありますよね。
今回は、わが家で実際に使って効果のあった“静かにしてくれるアイテム”をランキング形式で紹介します。


1位:知育パッド(タブレット)

メリット

  • 知育ゲームや動画で飽きにくい
  • 教育要素もあって罪悪感が少ない

デメリット

  • 長時間は目に負担
  • 充電必須

体験談
ファミレスで料理が出てくるまでの間、知育パッドに夢中になってくれました。落ち着いて注文できたのは本当に助かりました。

👇筆者の子供が愛用している知育パッドについてはこちらにまとめています。

【ゆるレビュー】
アンパンマン知育パッドを買ってみたら外食の救世主になった話
外食や移動でぐずる子どもに大活躍!アンパンマン知育パッドを1歳半から使った体験談。メリット・デメリットもレビュー。

2位:お絵描きLCD電子メモ

メリット

  • 紙を使わず繰り返し描ける
  • ノートより一回り小さく、軽くてかさばらず持ち運びしやすい
  • 軽くて持ち運びやすい

デメリット

  • 筆圧が弱いと描きにくい場合も

体験談
車移動でぐずりかけたときに渡すと、自由に絵を描いてすぐ機嫌が直りました。

👇LCD電子メモについてはこちらにまとめています。

【レビュー】お絵描きLCD電子メモで3歳児が静かに!
外食・移動中に最強の相棒
外食や移動中に3歳の子どもがぐずる…。LCD電子メモを使った体験談を交えて、メリット・デメリットやおすすめの使い方を詳しく紹介します。

3位:好きなぬいぐるみ

メリット

  • 安心感を与えてくれる
  • 移動中に落ち着ける

デメリット

  • 遊びの幅は狭い
  • 汚れる心配あり

体験談
お気に入りのぬいぐるみを抱っこしていると、新幹線でも落ち着いて座ってくれました。


4位:折り紙

メリット

  • 想像力を使える遊び
  • 親子で一緒に楽しめる

デメリット

  • 場所を取ることがある
  • 途中で手助けが必要になることも

体験談
幼稚園でよく折り紙をするらしく、いつも「どんなの折るの?」と聞くと、自慢げに作ってくれて可愛いです。娘のおはこはチューリップ。


5位:プッシュポップバブル

メリット

  • ポコポコする感触が楽しい
  • 繰り返し遊べて静か

デメリット

  • 小さいタイプは失くしやすい

体験談
押し心地が気持ちいい、親の私も一緒になってついやってしまいました。

👇プッシュポップバブルって名前知ってました??こちらにまとめています。

【レビュー】プッシュポップバブルは親子でハマる!
3歳児も静かに遊べる無限おもちゃ
外食や移動中にぐずる3歳児…。プッシュポップバブルを試した体験談と、メリット・デメリット、おすすめの遊び方を詳しく紹介します。


まとめ:複数のアイテムを組み合わせると安心

子どもによって「合う・合わない」はありますが、

  • お気に入りの安心アイテム(ぬいぐるみ)
  • 遊べるアイテム(折り紙・バブル・電子メモ)
  • 切り札アイテム(知育パッド)

この3タイプを持っておくと、外食や移動中でもだいぶラクになります。

親も少しでもリラックスできる時間を作るために、ぜひ試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました