はじめに(体験談)
うちの3歳の娘は、家ではおしゃべり全開で元気いっぱい。保育園でも先生から「お友だちとよく遊んでますよ」と聞いていて安心しています。
でも、私と先生が一緒にいる場面になると――途端に黙り込み、固まってしまうのです。
「え?いつもの元気はどこへ?」と、初めは正直戸惑いました。先生にもうまく説明できず、「人見知りなのかな」「心配したほうがいいのかな」とモヤモヤしていた時期もあります。

なぜ黙ってしまうの?
調べたり先生に相談したりして分かったのは、これは子どもによくある姿だということ。
- 環境の切り替えが難しい:家と園、それぞれで安心できる場所なのに、両方の世界が交わると「どう振る舞えばいいの?」と戸惑ってしまう。
 - 注目に弱い:親と先生がそろって子どもに注目していると、急に恥ずかしくなって話せなくなる。
 - 安心して甘えられる証拠:家で元気だからこそ、親の前では「甘えのスイッチ」が入ることもある。
 
先生からも「よくあることですよ、大丈夫です」と聞けて、ホッとしました。

親ができる対応
私が試して「これは良かった」と感じた対応をまとめます。
無理にしゃべらせない
「ほら、ごあいさつは?」と急かすと、ますます黙ってしまいました。
そこで「今日はちょっと恥ずかしいんだね」と受け止めるように。
親が”通訳”になる
その場では「おうちでこんなこと話してました」と私が先生に伝えるようにしました。娘も横でうなずいたりして、「自分の気持ちを分かってもらえている」と安心した様子でした。
家に帰ってから褒める

「緊張したけど、先生の前でちゃんと座っていられたね。えらかったよ」と声をかけると、娘もニコッ。小さな成功体験になった気がします。
少しずつ練習する
まずは「先生に手を振るだけ」から。できたら「すごいね!」と褒めて、徐々に「バイバイ」や「ありがとう」と言えるようにしていきました。
まとめ

家と園で元気に過ごせているなら、先生の前で黙ってしまうのは成長のひとつのステップだと感じています。
親が焦らず、代弁しつつ、少しずつ自信を積ませてあげれば自然に乗り越えていけると思います。
みなさんのお子さんも「家では元気なのに、人前では急に黙ってしまう」ということはありますか?
コメントなどで体験をシェアしていただけたら嬉しいです。同じように悩んでいる方の安心にもつながると思います。
  
  
  
  

コメント