「初めて子どもを車に乗せるけど、どこに座らせたらいいの?」と迷うパパママは多いのではないでしょうか。
また、孫を乗せる機会がある祖父母にとっても、安全な座席の知識は欠かせません。
結論から言うと、小さな子どもを助手席に座らせるのは危険です。
この記事では、なぜ助手席が危険なのか、そして子どもを安全に乗せるためのポイントを解説します。
なぜ助手席は危険なのか?

エアバッグによる危険
助手席にはエアバッグが装備されていることが多く、大人を守るために強い勢いで膨らみます。
しかし、体の小さい子どもにとっては衝撃が強すぎて、首や胸に大きなダメージを与える可能性があります。
衝突時のリスク
車の前方は衝突時に最も被害を受けやすい位置です。
後部座席と比べると、助手席の子どもは重傷を負うリスクが高まります。
シートベルトが体に合わない
大人用に設計されたシートベルトは子どもの体に適していません。
首にかかったり、お腹に食い込んだりして、事故の際に逆に危険になることがあります。
運転の妨げになる可能性
助手席に座った子どもが動き回ったり話しかけたりすると、運転の注意力を奪う原因になります。
子どもを乗せるなら「後部座席」が基本

日本の道路交通法では、6歳未満の子どもにはチャイルドシートの使用が義務とされています。
さらに、国土交通省や自動車メーカーは「後部座席での使用」を強く推奨しています。
特に安全とされているのは、運転席の後ろの座席です。衝突時に被害を受けにくく、パパママからも目が届きやすい位置とされています。
祖父母にも知ってほしいポイント

昔は「助手席に子どもを座らせる」のが当たり前でした。
しかし、今ではエアバッグや事故リスクの研究が進み、助手席は危険だとされています。
孫を守るためにも、パパママとルールを共有し、必ず後部座席にチャイルドシートを設置してあげましょう。
やむを得ず助手席に座らせるときの対策

状況によっては、どうしても助手席に子どもを座らせなければならない場面もあるかもしれません。
その場合は、以下の対策を徹底しましょう。
- エアバッグをオフにできる車種なら必ずオフにする
 - 後ろ向きではなく、前向きチャイルドシートを正しく固定する
 - 走行中は絶対に抱っこしない
 
ただし、これらはあくまで「やむを得ない場合の最終手段」です。基本は後部座席が最も安全です。
まとめ
小さな子どもを助手席に座らせることには、大きな危険が伴います。
エアバッグの衝撃や衝突リスクを考えると、子どもは後部座席にチャイルドシートを正しく設置して乗せるのが安心です。
そして、パパママだけでなく、祖父母にもこのルールを理解してもらうことが、家族全員の安全につながります。
大切な子どもの命を守るために、正しい知識と習慣を共有しましょう。
  
  
  
  

コメント