3歳からの習い事にダンスはおすすめ?
費用・メリット・デメリット体験談

育児

習い事、何にしよう?迷っている方へ

子どもの習い事って本当に迷いますよね。スイミング、ピアノ、公文…選択肢はたくさんあるけれど「うちの子に合うのはどれだろう?」と考え始めると決めきれない。

私もそんな一人でした。
結論から言うと、うちの娘(3歳)が1年間ダンスを習った経験は、とてもよかったと思っています。今回はその体験談をまとめます。


【きっかけ】保育園での発表会がダンスを始める第一歩に

きっかけは保育園での発表会でした。
楽しそうに音楽に合わせて踊る姿を見て、「ダンス、好きなのかも」と思ったんです。

家でも「練習する!」と自分から言い出すこともあり、それなら一度習わせてみようと考えました。


【体験談】体験レッスンでは踊らなかった娘が発表会ではノリノリに!

最初の体験レッスンでは、親が横にいたからか、あまり踊らず…。
「大丈夫かな?」と不安になりました。

ところが後日、教室の先生から「発表会もあるのでぜひ見に来てください」と声をかけてもらい、行ってみると驚き!
観客席で、体験レッスンのときが嘘のようにノリノリで踊っていたんです。
その姿を見て「やれるんじゃないか」と思え、正式に入会を決めました。


【教室の雰囲気】高校生も通う体育会系クラスで、小さい子もかわいがられる環境

教室は高校生まで在籍している体育会系の雰囲気。
でも小さい子はかわいがってもらえていて、娘も楽しく通っています。

送り迎えや時間のやりくりは必要ですが、毎回「行きたい!」と自分から言うので続けられています。


【気になる費用】3歳からのダンス、実際にかかった月謝・衣装代・発表会費用まとめ

正直に言うと、思ったよりお金はかかりました。

  • 月謝:7,000円
  • 入会金:3,000円
  • 衣装代(シューズ含む):25,000円/年
  • 発表会(全3回)出演料:30,000円/年
  • 発表会場への交通費:約2,000円/年
  • 写真代:約10,000円/年

特に講演の参加費や衣装代は事前に調べていなかったので、「え、こんなに?」という印象。
でも子どもが「やりたい!」と言ってくれるので、親としては応援してあげたい気持ちが勝っています。


【メリットとデメリット】親目線・子ども目線でわかったダンスの良いところ&大変なところ

メリット(親目線)

  • 講演で子どもの成長をしっかり感じられる
  • 楽しそうにしている姿を見ると「やらせてよかった」と思える
  • 周りの子どもたちに刺激され、自立してきたと感じる

メリット(子ども目線)

  • 運動になる
  • リズム感が身につく
  • 集団行動を学べる
  • 自分を表現する場になる

デメリット(親目線)

  • レッスンの時間、家族で過ごす時間が減る

デメリット(子ども目線)

  • 人間関係のトラブルがあるかもしれない(我が家では今のところなし)

【発表会での成長】舞台で堂々と踊る姿に感動!子どもの自信にもつながった

1年続けて一番大きかったのは発表会。
舞台の上で堂々と踊る姿に感動しましたし、終わったあと「次もやりたい!」と言ってくれたのは嬉しい瞬間でした。

発表会前は体調を崩さないよう、早めに寝かせたり食事に気を使ったりしています。


【こんな家庭におすすめ】運動不足解消や集団行動の経験にもピッタリ

私の経験から、ダンスはこんな方におすすめです。

  • 子どもの運動不足が気になる方
  • 集団での行動を体験させたい方
  • 子どもの表現する姿を残したい方
  • 将来の学校のダンスの授業を見据えている方

【まとめ】3歳からのダンスは費用も手間もかかるけど、それ以上に成長が見られる習い事

ダンスは、費用や送迎など親の負担もあります。
でもそれ以上に「子どもの成長を間近で感じられる」「楽しそうにしている姿を見られる」ことが大きなメリットです。

習い事で迷っている方は、まず体験レッスンや発表会をのぞいてみると、お子さんの意外な一面が見えるかもしれませんよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました